top of page

酵母はパン生地の中で何をしているのか

前回のお話はこちら

パンを作るのに必要な、酵母。

その名前はイーストだったり、天然酵母だったりしますが、なんにしろ、パンらしさを作っているのはこの「酵母」です。

※パンの定義をどうするかによって酵母は不要な場合もありますが、まぁここでは発酵させたものをパンとします。

この酵母(イースト)ですが、何かというと、

生物です。

生きてます。生きてるんですよ。

で、よくパンの本とかに「酵母が発酵すると二酸化炭素が出てきて、それで膨らみます」的な話が出ますが、もう少し詳しくいうと

酵母は主にこんな活動をしています。

 ※ほんとはこんな単純じゃないけど、ここでは単純に考えます。

C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2

・・・うわいきなり化学式ーー。でも、今しばらくお付き合いください。

何をしてるかというと、栄養をアルコールと二酸化炭素に分解しています。人間も食事をとってエネルギーを得ていますが、酵母も同じようなことをしています。人間はアルコールを作れないけど。

ちなみに、酸素のない状態でこんな感じの活動(代謝)をしています。

酸素がある環境だと

C6H12O6 + 6 O2→ 6 H2O + 6 CO2

酸素を使って、栄養を水と二酸化炭素に変えてエネルギーを得ます。

こっちのほうが、エネルギーを得やすいです。同じ栄養から約10倍のエネルギーを得られます。つまり、生育も早い。

 ※工業的にイーストを培養するとき、培養液中に酸素を送り込みますが、これが理由ですねー。

パン生地の中は、最初酸素も含まれていると考えられるけど、酸素がどんどんなくなって酸素のない状態になり、アルコールと二酸化炭素をつくります。

 ※酸素があるときにもアルコールを作ったりするらしいので、単純に切り替わるというわけではなさそうです。

まとめ:酵母はアルコールと二酸化炭素を出します。人間はそれを利用します。

この回、大事ですよ。テストに出ます。ここしっかり理解しとくと、発酵楽しいです!

次回:パンに使う小麦粉・・・薄力粉じゃだめなの?

bottom of page